2010年11月13日土曜日

英単語をいかに効率的に暗記するか

英単語の暗記。これはほとんどの人が経験し、苦労してきたことだと思います。
実を申しますと、私は暗記が大の苦手です。
そのため、英単語を覚えるのは私にとって大変な労力を要する仕事でした。

私の今までの経験で、
 「覚えた先から忘れていってしまう」
 「単語帳をめくっているうちに、だんだん頭に入らなくなってくる」
といった悩みがありました。



そんな私が結局行き着いたのは次のような暗記の仕方です。

 ①まず、単語帳を選びます。(必ず例文の音読CDが付属しているものにします。英語のみで「単語」+「例文」で1セットが理想)
 ②CDを携帯音楽プレイヤー(ipodなど)に取り込み、いつでも聞ける状態にします。
 ③100~150単語を一つの目安として一つのグループとして区切り、グループごとにプレイリストを作成します。

ここまでで準備は完了です。
あとは、電車内などある程度の時間(20~45分)が取れる時に、そのプレイリストをリピート再生で流すだけです。その時、単語帳の再生されているページに指をはさんでおき、分からない単語があったらすぐに参照できる状態にしておきます。



ここでのポイントは三つあります。

一つ目は、一日の中で何度も(最低3回くらい)繰り返すことです。
人間の記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、始め短期記憶として脳に保存されていたものが、反復によって長期記憶に保存される。これは多くの勉強本・学習本に書かれていることだと思います(私は下記の「本当に頭がよくなる1分間勉強法」で、反復の大切さを知りました)。
100~150単語を1グループとすると、(教材にもよりますが)1周約10~15分になります。ということは、30~45分あればそれだけで3周も回すことができる計算になります。

二つ目は、自分の理解にかかわらず強制的に進んでいってしまうことです。
最初の段階では、分からない単語だらけで例文も頭に入っていないので、音声を止めたりしてじっくり頭に入れることが必要になるかもしれません。しかしその後は、ネイティブの音読の流れに淀みなく乗っていきましょう。深く考え込まずに済むので逆に楽ですよ。

三つ目は、ネイティブの例文を聴く機会が増え、TOEICなどのリスニング対策になります(これは言うまでもないですよね)。



一番左のものは、実際に私が現在使っている単語帳です。本屋で色々見てみたところ、この単語帳が一番この条件にあっていて使いやすそうだと感じました。
ただ、プレイヤーに取り込む前に一度CDをなくしてしまい、もう一度Amazonで購入するはめになりました;;
そして、なんと今朝、古い方のCDが偶然掘り当てられました・・・!そんな虚しさも込めて、この記事を書くに至ったわけです。
みなさんも、CDの保管にはくれぐれも注意してくださいね!

(追記)
大学受験にぴったりな単語帳を探しているところです。実際私が使っていたターゲットも良いのですが、日本語で語彙が読まれてしまうと、「思い出そう!」と脳が思ってくれなさそうなんですよね。
良さそうなのがあれば是非コメントで教えてくださいね。